infection院内感染対策

1歯科医院での院内感染予防対策の考え方

歯科医院で院内感染予防対策を考える時、次に上げる2つの大きな柱があります。

  1. スタンダードプレコーション
    歯科医院に来院される全ての患者さん、あるいは全ての歯科医療従事者から相互に感染する可能性があると考えて対策をとること
  2. 交叉感染予防
    今治療中の患者さんへ、歯科医療従事者自身の感染症や他の患者さんの感染症を相互に伝播させてしまうことを防ぐ

スタンダードプレコーション

感染症の患者さんには厳密な感染予防対策を実行するが、そうで無い人には対応しない(図1枚目)は次のような問題があり対応としては不十分です。

・院内感染対策のために血液検査はできない

・患者さん自身が自分の感染症に気づいていないことがある

・問診で正直に答えてくれない

・歯科医院では出血を伴う処置が多い

歯科医院では「この患者さんは…」とか「この処置は…」とか区別することなく、全ての患者さんあるいは全ての処置に一定の院内感染予防システムを適応させていく「ユニバーサル(スタンダード)プレコーション=すべての人に用心する」(図2枚目)を実践することが重要です。

交叉感染予防

もうひとつの重要な柱である交叉感染予防とは医療従事者自身の感染症や他の患者さんの感染症を今治療中の患者さんに伝播させない対策をとることです。

例えば当院では交叉感染予防として、次のように考えています。
う蝕の軟化牙質(感染層)を除去しています(図−左)、露髄寸前まで除去したら、窩洞を次亜塩素酸などで滅菌し新たな滅菌されたバーに交換して抜髄処置をおこなう。
いわゆる、手術室で行う無菌的処置を行えと言っているのではないのです。

歯内療法を行っている時(図−右)誤って根管内腐敗産物を根尖外に押し出してしまい、根尖部に急性歯周組織炎を起こしてしまったとします。
注意をしていてもたまに起こしてしまう失敗です、これも許されることではありせんがここでは良しとします。
しかし根尖部に起きた感染が、使用した器具(ファイル)の滅菌が不十分であったために、前の患者さんのB型肝炎だったということだけは決して許されることではないのです。